ペース配分と行政書士試験!
行政書士試験をはじめとする国家試験!
「人生と同じかもしれません。」ペース配分はとても大切!
ペース配分にもコツがありますよね。
たった一つのことで頭もリフレッシュするんです。
■行政書士試験だけではありません。
写真にあるように緑の雰囲気っていいと思いませんか?
なんか癒されますよね。
ちょっとした京都でのひとコマでしたが、つい写真に収めたくなりました。
今日お伝えしたいことはそういうことです。
「ペース配分の大切さ」
このことです。
このペース配分については試験だけに限らず、
大きなテーマでは人生についても言えることで、
また日々の生活の中でも大切なポイントかもしれません。
ですので、ココでお読みいただいたことはどこかの場面で生かされるかもしれませんね。
具体的にどういうことか?
まずは、写真の話を出したので写真にまつわること。
人生でもそうですがイメージしてください。
「ずっと全力疾走は無理ですよね?」
ようするに、常に頑張っている状態をキープするのはしんどくありませんか?
そういうことです。
写真を見て癒されるとしたら、その心や体が癒される時間というのが必要です。
頑張る自分とリラックスする自分つまり休む自分がバランスよくいるから
充実した日々や人生を送れるということですよね。
小見出しで書かせていただいた「行政書士試験だけではありません。」
これは人生についても全力疾走するときもあれば休むときもある。
だから「ペース配分」が大切なんです。
では、行政書士試験を始めとした国家試験ではどうするのか?
■行政書士試験をはじめとした国家試験でのペース配分とは?
次の日曜に迫った行政書士試験は3時間ぶっ通しの試験。
人生の時間と比べると一瞬の時間だけど、
実際に受験すると結構長いですよね。
全問題を解きたい方には足りないかもしれませんが。。。
では、「合格するためのペース配分とは?」
知りたいですよね?
もったえぶらずに言いますね。
それは、、
「休んでください。」
簡単ですよね。
先ほどの人生について書いた内容と同じで「休んでください。」
「なんだ。」
「そんな簡単なことなんだ。」
そんな簡単なことでいいんです。
疲れたから休む。ただそれだけです。
では、試験中に実際どう休むのか?
■行政書士試験の本番で休む方法とは?
これも簡単です。
「ペンを置いて、目を閉じて、ゆっくり深呼吸を2度ほど」
これに約1分掛けるイメージです。
ココで大切なのポイントが。
行政書士試験は3時間あります。
途中にどれだけ疲れていなくても1時間ごとに先ほどの
「ペンを置いて、目を閉じて、ゆっくり深呼吸を2度ほど」
これをするということがポイントです。
なぜポイントなのか?
疲れてからこれをすると「時すでに遅し!」ということです。
疲れを感じてからこれをしても実際に疲れているわけですから
そうなる前に手を打つのが本試験での戦略とも繋がります。
つまり、疲れる前にこのリラックスタイムを設けることで、
自分のペースで試験を進めれるというメリットもあります。
試験に呑まれないというわけです。
実際に僕は、宅建士試験でもこれを実践しました。
宅建士試験は2時間の試験なので途中の1時間経過したときに
これをやってましたね。
行政書士試験では1時間と2時間経過のときに実践。
このことで平常心を保つこともできます。
試験という独特の雰囲気に呑まれることなく
自分のペースと自分の世界の中で試験と勝負できるわけですね。
やはり、試験は時間との戦いでもあるのでこんなのに時間かけて大丈夫?
という声が聞こえそうですが、ずっと頑張りっぱなしの3時間は良い頭の回転
つまり、思考にとって良いパフォーマンスはできません。
むしろわずか1分の休憩を取らずに突っ走ることの方がリスクであり、
休憩を1時間ごとに挟むことで脳は常にフレッシュな状態をキープできるため
回答もサクサクでき、パスすべき問題の選択も的確にできますよ。
試験でバテる傾向にある方は取り入れてみてはいかがですか?
「これであなも合格に一歩も二歩も前進ですね。」
最後までお読みいただきありがとうございます。
宮っこ行政書士 山中英資
- 2020.3.27
- 個人事業主の決算変更届提出期限は通常通り4月末
- 2019.11.8
- 2019年度の行政書士本試験が11月10日に迫ってますね!
- 2019.10.24
- 建設業許可の有効期間が間近ならどこを注意すればいいの?
- 2019.5.10
- 建設業許可の決算変更届は提出期限を過ぎてても提出しましょう。
- 2019.4.30
- 平成最後の平成31年4月30日だがもっと大切なことがあるのに
- 【Q&A建設業許可】 (60)
- 【お問い合わせと業務】 (36)
- 【お客様の声/建設業許可申請】 (8)
- 【まめ知識】 (34)
- 【キャリアアップ/勉強法】 (10)
- 【サービス対応地域】 (84)
- 兵庫県の一般建設業許可申請はお任せ! (70)
- 三田市の一般建設業許可申請はお任せ! (4)
- 伊丹市の一般建設業許可申請はお任せ! (13)
- 加古川市の一般建設業許可申請はお任せ! (1)
- 宝塚市の一般建設業許可申請はお任せ! (11)
- 尼崎市の一般建設業許可申請はお任せ! (13)
- 川西市の一般建設業許可申請はお任せ! (6)
- 明石市の一般建設業許可申請はお任せ! (1)
- 神戸市の一般建設業許可申請はお任せ! (7)
- 芦屋市の一般建設業許可申請はお任せ! (2)
- 西宮市の一般建設業許可申請はお任せ! (9)
- 兵庫県の一般建設業許可申請はお任せ! (70)
- 【ブログ】 (48)
- 【マインド】 (26)
- 【行政書士】 (28)
- 【行政書士補助者】 (1)
- 建設業経理士2級講座 (1)
- 【西宮商工会議所】 (15)
- 活動報告 (15)