建設業許可申請専門への一歩
- 2014.6.23
- 建設業許可
建設業許可専門への一歩
今日はもう1冊本を買いました。
建設業許可申請業務の基本的な本はあったのですが、
まだまだ知識不足を感じていたので、今の自分には必要だと感じ買いました。
これからは、
「建設業許可専門」も業務の柱に加える予定です。
現在、
「相続・遺言の専門」できましたが、
これからは、
①相続・遺言専門
②建設業許可専門
で、がんばってまいります。
今後とも
スマイル行政書士事務所をよろしくお願いいたします。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
◇振り返る◇
当時の記事を振り返り追記していますが、
この頃から建設業許可申請を業務に取り入れようと言うタイミングでした。
「建設業許可申請といえば行政書士」と言うだけの王道の業務なのですが、
先輩の先生方が携わっておられるだろうと思い
あえて避けて通っていた道ではありますが
思い切って建設業許可業務を取り入れたのを覚えています。
この判断は正解でした。
建設業許可第一号の建設業者さん
今では建設業許可専門の行政書士として活動していますが、
当時は建設業許可もやりますと言う感じで専門というのは謳っていませんでした。
建設業許可申請第1号のお客様となった建設業者さんは偶然にも
当時はまだ僕が通信制高校に通っておりましたので
世間でいう中卒という立場でありこの社長様も中卒というところで
身近に感じていただきお問い合わせいただきました。
アメブロからのご縁
この時はまだホームページを持っておらずアメブロで記事を書いており
アメブロからのお問い合わせとなりました。
石下先生が「アメブロからお問い合わせが来る」というのを当時記事で読んでいましたが、
「本当にそんなことがあるのだろうか?」と内心疑問に思っていましたが自分自身もその経験をし
インターネットを通じてお問い合わせいただくということが現実にあるということが
身をもって感じました。
大きな一歩目の動力
最初の一歩があるから今があるわけですが、
当時はまだ建設業許可申請に詳しい行政書士の先生と知り合うこともなく
また本屋で売っている本の知識をもとに書類作成をしようとしていましたので
大変苦労した思いを今でも覚えています。
しかし、この第1号のお客様がおられたおかげで今の建設業許可専門の行政書士と言う
目指すべきポジションが自分の中にはあるわけで
何事においても電車や車が動く一歩と同じように最初のエネルギーはたくさん使いますが、
一歩動いてしまえば後は回りだすだけなので
何事においても一歩目の勇気というのは大切だと感じます。
専門に絞っていいの?
僕が当時疑問に思っていたことは、
「専門を絞ってしまうと他の業務の依頼が来ないのではないか?」
という疑問がありましたが、
実際今、専門を建設業にしていますが
建設業許可を効率よく取り組むことができるようになるため
専門に絞った方が業務の効率化をまずははかれます。
経験を積まないと効率化ははかれないかもしれません。
「建設業許可以外にもこの業務はやっていないの?」
という質問も来ますのでそういう意味では専門に絞っても何ら問題はありません。
- 2020.3.27
- 個人事業主の決算変更届提出期限は通常通り4月末
- 2019.11.8
- 2019年度の行政書士本試験が11月10日に迫ってますね!
- 2019.10.24
- 建設業許可の有効期間が間近ならどこを注意すればいいの?
- 2019.5.10
- 建設業許可の決算変更届は提出期限を過ぎてても提出しましょう。
- 2019.4.30
- 平成最後の平成31年4月30日だがもっと大切なことがあるのに
- 【Q&A建設業許可】 (60)
- 【お問い合わせと業務】 (36)
- 【お客様の声/建設業許可申請】 (8)
- 【まめ知識】 (34)
- 【キャリアアップ/勉強法】 (10)
- 【サービス対応地域】 (84)
- 兵庫県の一般建設業許可申請はお任せ! (70)
- 三田市の一般建設業許可申請はお任せ! (4)
- 伊丹市の一般建設業許可申請はお任せ! (13)
- 加古川市の一般建設業許可申請はお任せ! (1)
- 宝塚市の一般建設業許可申請はお任せ! (11)
- 尼崎市の一般建設業許可申請はお任せ! (13)
- 川西市の一般建設業許可申請はお任せ! (6)
- 明石市の一般建設業許可申請はお任せ! (1)
- 神戸市の一般建設業許可申請はお任せ! (7)
- 芦屋市の一般建設業許可申請はお任せ! (2)
- 西宮市の一般建設業許可申請はお任せ! (9)
- 兵庫県の一般建設業許可申請はお任せ! (70)
- 【ブログ】 (48)
- 【マインド】 (26)
- 【行政書士】 (28)
- 【行政書士補助者】 (1)
- 建設業経理士2級講座 (1)
- 【西宮商工会議所】 (15)
- 活動報告 (15)