2週間を切りました。。。行政書士試験合格発表
- 2014.6.26
- 行政書士試験
■2週間切りましたね…
今日も寒い日が続いてますね。
皆さんは体調大丈夫ですか?
僕は先週ノドの調子が良くなかったけど
熱とかはなく調子も良くなってきてます。
資格業は資格者自身が商品な意味合いも強いので
健康は特に大切ですよね。
毎日元気で頑張れることは感謝です。
本題の2週間を切ってる話し。
忘れてませんよ。(笑)
さて何の話しでしょうか。
もちろん2週間後
誕生日を迎えられる方もたくさんいるでしょう。
けど違います。
正解は…
そうです。
平成25年度の行政書士試験の合格発表です☆
僕は平成21年度試験で合格したので
早くも4年前の話しですね。
ちょっと振り返ってみようと。
当時は落ち着かない日々を送っていたのを覚えてます。
択一だけでは合格点に行ってなかったので
記述の採点しだいで合格にも不合格にもなりえたのです。
よく試験は終わったから
悩んだりしても結果を変えれる訳じゃないからと言うことは聞きます。
しかし合否の180点付近が想定されるとき
簡単には気持ちを切り替えたり難しいですよね。
確かに200点以上採れば問題無い話しなんですが…
ともあれ択一の自己採点では170点代。
落ち着かない日々でした。
今、僕と同じ気持ちや状況で日々を過ごしてられる方いることでしょう。
けど大丈夫ですよ。
ある程度記述が書けてれば大丈夫です。
今は日々の大切な一日を
目的や目標を持って過ごしましょう。
ちょっと振り返ってみました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
♢振り返る♢
当時の記事を振り返り追記しているのがここから下の記事です。
この時は平成25年の行政書士試験の合格発表がもうすぐということで、
自分の合格したときのことを書いていますが、
この追記の記事を書かせていただいてる時もちょうど平成30年の
行政書士試験の合格発表の翌日に書いています。
平成30年の行政書士試験の合格率が12.7%だったようです。
僕が受験していた平成21年当時は合格率6%~9%くらいの試験でした。
現在は10%~15%の間で推移しているようです。
合格する人が増えたのか、試験問題が易しくなっているのか不明ですが、
合格率だけを見ると少しは合格し易い試験になっているのかもしれません。
合格したいなら合格勉強法を知ること
合格したいなら「合格するための勉強法を知ること」
これに尽きます。
何度も受験しても落ちるのは、勉強法のやり方が間違っているから。
とてもシンプルです。
当時の僕がそうでしたからね。
何度も落ちました。
ビックリするくらい受験しました。
よく途中であきらめなかったね、というくらい受験しました。
合格ラインにほど遠いときは、「勉強法を知りませんでした。」
合格ラインに届きだしたときは、「勉強法がわかってきました。」
それくらい「勉強法を知ること」で結果が違います。
今、頭打ちだとしたら、「勉強法を知ること」をまずは行ってください。
それからでも試験勉強は間に合います。
- 2020.3.27
- 個人事業主の決算変更届提出期限は通常通り4月末
- 2019.11.8
- 2019年度の行政書士本試験が11月10日に迫ってますね!
- 2019.10.24
- 建設業許可の有効期間が間近ならどこを注意すればいいの?
- 2019.5.10
- 建設業許可の決算変更届は提出期限を過ぎてても提出しましょう。
- 2019.4.30
- 平成最後の平成31年4月30日だがもっと大切なことがあるのに
- 【Q&A建設業許可】 (60)
- 【お問い合わせと業務】 (36)
- 【お客様の声/建設業許可申請】 (8)
- 【まめ知識】 (34)
- 【キャリアアップ/勉強法】 (10)
- 【サービス対応地域】 (84)
- 兵庫県の一般建設業許可申請はお任せ! (70)
- 三田市の一般建設業許可申請はお任せ! (4)
- 伊丹市の一般建設業許可申請はお任せ! (13)
- 加古川市の一般建設業許可申請はお任せ! (1)
- 宝塚市の一般建設業許可申請はお任せ! (11)
- 尼崎市の一般建設業許可申請はお任せ! (13)
- 川西市の一般建設業許可申請はお任せ! (6)
- 明石市の一般建設業許可申請はお任せ! (1)
- 神戸市の一般建設業許可申請はお任せ! (7)
- 芦屋市の一般建設業許可申請はお任せ! (2)
- 西宮市の一般建設業許可申請はお任せ! (9)
- 兵庫県の一般建設業許可申請はお任せ! (70)
- 【ブログ】 (48)
- 【マインド】 (26)
- 【行政書士】 (28)
- 【行政書士補助者】 (1)
- 建設業経理士2級講座 (1)
- 【西宮商工会議所】 (15)
- 活動報告 (15)