行政書士試験の合格発表
- 2014.6.26
- 行政書士試験
■行政書士試験の合格発表
今日は昨年11月に実施された行政書士試験の合格発表でしたね。
合格率10.10%
皆さんはこの合格率をどう感じますか?
詳しくはこちらから↓
http://gyosei-shiken.or.jp/
まずは合格された皆さんおめでとうございます☆
行政書士資格を
どのように活かされるのでしょうか。
そして不合格だった皆さん
資格取得が必要ならば迷わず今年トライしてください。
しかし注意点がありますよ。
詳しくはまた後日書きたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。
♢振り返る♢
過去の記事を振り返り追記しています。
今年、平成31年になり、平成30年度の行政書士試験の合格発表が終わりました。
合格率は12.7%だったようです。
僕が合格した年度より高くなっていますね。
合格だったか、不合格だったか、結果としてはこの2つしかありません。
合格した場合、この次をどうするのかというテーマがやってきます。
僕の場合は、当時中卒で合格したので、4月から高校に通いました。
その2年後に高校に通いながら独立開業しました。
結果から言うと、どこの事務所も雇ってくれなかったので、
開業するしか資格を活かす道がなかったのですが。
今となってはこれで良かったと思っています。
不合格だった場合
不合格だった場合は、以前の記事でも振り返り書きましたが
簡単にまた安易に勉強は再開しないでください。
ここはむちゃくちゃ重要なポイントです。
端的に言えば、
「その勉強のやり方で次の試験に合格する自信があるのか。」
ということです。
合格するケースはいろいろあります。
・運よく受かった
・もともと頭がよい
・コツが分かっている
いろいろな事情があれど、「他者は他者です。」
「自己の過去と比較してください。」
点数が伸びているならいいけれど、
伸び悩んでいるならそれこそ、すぐに勉強再開しないでください。
勉強法に尽きる!
合格できるためには、
「戦略的に」行かなければなりません。
本試験問題という敵にどのように立ち向かうかです。
僕はいろいろ勉強法を勉強しました。
簡単に誰でも出来るのが、
「本屋さんに行き、資格勉強法の本を買う。」
まずは、きっかけとしてそこから始める必要があると思います。
意外とたくさんの勉強法の本が並んでいます。
自分の勉強法が正しいのか、
この勉強のやり方は資格試験合格に通じているのか、
その検証や確認から始めないと戦略的な合格は厳しいかもしれません。
- 2020.3.27
- 個人事業主の決算変更届提出期限は通常通り4月末
- 2019.11.8
- 2019年度の行政書士本試験が11月10日に迫ってますね!
- 2019.10.24
- 建設業許可の有効期間が間近ならどこを注意すればいいの?
- 2019.5.10
- 建設業許可の決算変更届は提出期限を過ぎてても提出しましょう。
- 2019.4.30
- 平成最後の平成31年4月30日だがもっと大切なことがあるのに
- 【Q&A建設業許可】 (60)
- 【お問い合わせと業務】 (36)
- 【お客様の声/建設業許可申請】 (8)
- 【まめ知識】 (34)
- 【キャリアアップ/勉強法】 (10)
- 【サービス対応地域】 (84)
- 兵庫県の一般建設業許可申請はお任せ! (70)
- 三田市の一般建設業許可申請はお任せ! (4)
- 伊丹市の一般建設業許可申請はお任せ! (13)
- 加古川市の一般建設業許可申請はお任せ! (1)
- 宝塚市の一般建設業許可申請はお任せ! (11)
- 尼崎市の一般建設業許可申請はお任せ! (13)
- 川西市の一般建設業許可申請はお任せ! (6)
- 明石市の一般建設業許可申請はお任せ! (1)
- 神戸市の一般建設業許可申請はお任せ! (7)
- 芦屋市の一般建設業許可申請はお任せ! (2)
- 西宮市の一般建設業許可申請はお任せ! (9)
- 兵庫県の一般建設業許可申請はお任せ! (70)
- 【ブログ】 (48)
- 【マインド】 (26)
- 【行政書士】 (28)
- 【行政書士補助者】 (1)
- 建設業経理士2級講座 (1)
- 【西宮商工会議所】 (15)
- 活動報告 (15)