新元号が「令和」になり新たな時代の幕開け!
- 2019.4.2
- 【ブログ】
新元号「令和」
平成31年4月1日午前11時44分頃でしたか?
次の時代の元号が発表された。
「令和」
「れいわ」と読みますが、日常会話の発音では、
「れえわ」と発するのが自然なのかなと思います。
時代が変わるのは確かですが、
普段からやるべきことは変わりませんね。
日々のルーティンを大切に
朝起きてから決まった動きをする、
夜にお風呂から上がってからストレッチをする、
など日常の決まった動きについては、
「ルーティン」
と言ったりしますね。
新時代になろうともそれは変わりませんよね。
日々のルーティンを行うということは、
脳に対して、準備運動をしている場合や、
次の行動への準備をしている場合など
次へのステップの準備段階の行動ですよね。
これは、資格試験の勉強をしている時から
大切にしていたことです。
自分への準備と共に感謝を感じる行為でしたね。
資格試験に合格して今は行政書士として独立開業しています。
今では「すぐやる!」
これが僕のキーワードだと感じています。
少しでも早く結果を出す技術が、
「すぐやる!」
という行為が必要だと感じているからです。
もちろん、ゆっくり歩むことや休むこと、
時の流れに身をまかせることも大切です。
それと同時に、
「すぐやる!」
これはもっと大切なポイントだと思っています。
すぐやる!技術もルーティンに
すぐやる!ための技術としてある本から、
「次の行為の一つ目だけを先にしておくと良い」
ということを読みました。
今では意識的に実践に取り入れています。
例えば、勉強をあとでするなら、
「読むところの本だけでも開いておく」
この行為をすることで脳が次にすることを
理解しているのでスムーズに勉強に入れるという
ことからくるようです。
たしかに、
車の動きはじめ、
電車の動きはじめ、
何かをスタートさせようとするはじめのとき、
全てにおいてエネルギーを一番必要とします。
ようは、これと一緒です。
その動きを先にスタートさせておくという技術です。
ご飯食べてから勉強しよう、
と思っていると食べて眠くなったり、
テレビを観たりとリラックスモードになります。
これでは勉強を始めるエネルギーがたくさん必要となります。
「ヨシッやろう!」
となかなか思えない人は特に大切なポイントかもしれません。
僕がそうですから。
新元号が来月に迫ってますが、
「日々成長」
でより良く生きていきたいですね。
- 2020.3.27
- 個人事業主の決算変更届提出期限は通常通り4月末
- 2019.11.8
- 2019年度の行政書士本試験が11月10日に迫ってますね!
- 2019.10.24
- 建設業許可の有効期間が間近ならどこを注意すればいいの?
- 2019.5.10
- 建設業許可の決算変更届は提出期限を過ぎてても提出しましょう。
- 2019.4.30
- 平成最後の平成31年4月30日だがもっと大切なことがあるのに
- 【Q&A建設業許可】 (60)
- 【お問い合わせと業務】 (36)
- 【お客様の声/建設業許可申請】 (8)
- 【まめ知識】 (34)
- 【キャリアアップ/勉強法】 (10)
- 【サービス対応地域】 (84)
- 兵庫県の一般建設業許可申請はお任せ! (70)
- 三田市の一般建設業許可申請はお任せ! (4)
- 伊丹市の一般建設業許可申請はお任せ! (13)
- 加古川市の一般建設業許可申請はお任せ! (1)
- 宝塚市の一般建設業許可申請はお任せ! (11)
- 尼崎市の一般建設業許可申請はお任せ! (13)
- 川西市の一般建設業許可申請はお任せ! (6)
- 明石市の一般建設業許可申請はお任せ! (1)
- 神戸市の一般建設業許可申請はお任せ! (7)
- 芦屋市の一般建設業許可申請はお任せ! (2)
- 西宮市の一般建設業許可申請はお任せ! (9)
- 兵庫県の一般建設業許可申請はお任せ! (70)
- 【ブログ】 (48)
- 【マインド】 (26)
- 【行政書士】 (28)
- 【行政書士補助者】 (1)
- 建設業経理士2級講座 (1)
- 【西宮商工会議所】 (15)
- 活動報告 (15)