2014年3月も終わるため消費税がUP
- 2014.6.30
- 【ブログ】
■いよいよ3月も終わりますね
ご覧いただきありがとうございます。
スマイル行政書士事務所
行政書士 山中英資です。
あと少しで3月ともお別れ。
今年の3月は例年と違いますよね。
やっぱり関心事は明日からの消費税upですよね。
確か間違いでなければ17年ぶりの増税のようです。
この増税は国民全体でしっかり受け止め目的をしっかり果たしてほしいです。
明日から新年度。
気持ちを新たに頑張りましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。
山中ひでやす
♢振り返る♢
過去の記事を振り返り追記しています。
当時の2014年が17年振りに消費税がUPされた。
その5年後の2019年に消費税が再びUPされる。
正直に言って景気は回復、若しくは成長はしていない。
数字的な根拠の改ざんがあったため、どの数字も信用できない状況である。
本当はこうなのに!
政治は普段の生活と密接な関係がある。
だからこそ、政治に無関心は普段の生活に無関心と同じとなる。
自分の今後の生活が国の制度がどのように変化するかは、
とても関係性が深いのに、無関心である。
つまり、「政治」という言葉を理解していないのである。
これは、教育とも関係していると思う。
記憶頼みの教育はいらない。
思考していないし、自分の意見など関係ない。
社会科の授業で政治の話イコールお金の話で学べば
今の政治そのものを語れると思う。
政治のあるところお金が絡むからである。
政治の歴史などは二の次に勉強すればいいだけだ。
今の政治をしっかり学んでから歴史を学べばいい。
消費税上がるが
消費税だけ上がっても消費は上がらない。
結局のところ消費は冷え込む。
なんのために消費税を上げるのか、
消費が増えなければ税だけ上げても理想の徴収はできないだろう。
行政書士業務の中で政治の話をする機会は少ないが、
お客様との関係では、打ち合わせの中でたまに話すことはある。
その意味で、行政書士試験の政治経済社会分野の一般知識の出題は、
受験生時代は「何で出題してるの?」と思っていたが、
今となっては政治などに関心を抱かせてくれたのが、
行政書士試験だったので、僕にとっては意味があると振り返る。
- 2020.3.27
- 個人事業主の決算変更届提出期限は通常通り4月末
- 2019.11.8
- 2019年度の行政書士本試験が11月10日に迫ってますね!
- 2019.10.24
- 建設業許可の有効期間が間近ならどこを注意すればいいの?
- 2019.5.10
- 建設業許可の決算変更届は提出期限を過ぎてても提出しましょう。
- 2019.4.30
- 平成最後の平成31年4月30日だがもっと大切なことがあるのに
- 【Q&A建設業許可】 (60)
- 【お問い合わせと業務】 (36)
- 【お客様の声/建設業許可申請】 (8)
- 【まめ知識】 (34)
- 【キャリアアップ/勉強法】 (10)
- 【サービス対応地域】 (84)
- 兵庫県の一般建設業許可申請はお任せ! (70)
- 三田市の一般建設業許可申請はお任せ! (4)
- 伊丹市の一般建設業許可申請はお任せ! (13)
- 加古川市の一般建設業許可申請はお任せ! (1)
- 宝塚市の一般建設業許可申請はお任せ! (11)
- 尼崎市の一般建設業許可申請はお任せ! (13)
- 川西市の一般建設業許可申請はお任せ! (6)
- 明石市の一般建設業許可申請はお任せ! (1)
- 神戸市の一般建設業許可申請はお任せ! (7)
- 芦屋市の一般建設業許可申請はお任せ! (2)
- 西宮市の一般建設業許可申請はお任せ! (9)
- 兵庫県の一般建設業許可申請はお任せ! (70)
- 【ブログ】 (48)
- 【マインド】 (26)
- 【行政書士】 (28)
- 【行政書士補助者】 (1)
- 建設業経理士2級講座 (1)
- 【西宮商工会議所】 (15)
- 活動報告 (15)