建設業許可取得に欠かせない!営業所があることとは?
- 2014.6.30
- 建設業許可
■建設業許可取得に欠かせない!営業所があることとは?
ご訪問ありがとうございます。
兵庫県の阪神西宮・芦屋・尼崎で営業中!
建設業許可取得ならスマイル行政書士事務所。
行政書士 山中英資です。
梅雨のこの時期。
雨が降るのか降らないのか。。
傘が邪魔になるので、天気はハッキリしてほしいと思うのは僕だけですか?(笑)
と言うわけでハッキリしない空模様ではないですがスッキリさせたいこの企画。
だからこそ、、
一歩踏み込んで書いて行きます!
「建設業許可取得への5つのハードル」
その第二弾!
「営業所があること」について今日は書きます。
・建設業許可をこれから取りたい
・取った建設業許可を維持させる
これらについては5つのハードルをまずは全てジャンプできてはじめて許可取得の可能性をギュッと引き寄せれ、
5つのハードルを飛び続けれて(維持する)はじめてせっかく取れた許可を手に納め続けれるのです。
営業所のことを書く前に5つのハードルの再確認!
・経営業務の管理責任者がいること
・営業所に専任技術者がいること
・財産的基礎があること
・営業所があること
・欠格要件に該当しないこと
上から4つ目が今日の話題となるんです。
営業所があること。
考えてみれば当たり前のことかもしれません。
会社(法人)というハッキリした建物
これがあれば営業所があるのはイメージできますよね?
その中で一つよくあるパターンが、、
「一人親方」と呼ばれる一人で経営から現場からを切り盛りする立場の経営者!
この方などは自宅を営業所として活動されてる方も結構いたりしたり。。
自宅兼営業所。
このときにポイントがあるんです!
・電話や机、各種事務台帳などを備え
・住んでる部分とは明確に分けられた事務室が必要
これらのポイントがあります!
ちなみに兵庫県の場合添付資料として営業所内部の写真も添えます。
だからこそキッチリ分けて設ける必要があるんです。
さらに、営業所というからには
・請負契約の見積りや入札(公共工事)、などの実体的な仕事を行っていることが求められます。
これらに注意をして営業所を設ける必要があるんです。
参考となれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
行政書士 山中ひでやす
- 2020.3.27
- 個人事業主の決算変更届提出期限は通常通り4月末
- 2019.11.8
- 2019年度の行政書士本試験が11月10日に迫ってますね!
- 2019.10.24
- 建設業許可の有効期間が間近ならどこを注意すればいいの?
- 2019.5.10
- 建設業許可の決算変更届は提出期限を過ぎてても提出しましょう。
- 2019.4.30
- 平成最後の平成31年4月30日だがもっと大切なことがあるのに
- 【Q&A建設業許可】 (60)
- 【お問い合わせと業務】 (36)
- 【お客様の声/建設業許可申請】 (8)
- 【まめ知識】 (34)
- 【キャリアアップ/勉強法】 (10)
- 【サービス対応地域】 (84)
- 兵庫県の一般建設業許可申請はお任せ! (70)
- 三田市の一般建設業許可申請はお任せ! (4)
- 伊丹市の一般建設業許可申請はお任せ! (13)
- 加古川市の一般建設業許可申請はお任せ! (1)
- 宝塚市の一般建設業許可申請はお任せ! (11)
- 尼崎市の一般建設業許可申請はお任せ! (13)
- 川西市の一般建設業許可申請はお任せ! (6)
- 明石市の一般建設業許可申請はお任せ! (1)
- 神戸市の一般建設業許可申請はお任せ! (7)
- 芦屋市の一般建設業許可申請はお任せ! (2)
- 西宮市の一般建設業許可申請はお任せ! (9)
- 兵庫県の一般建設業許可申請はお任せ! (70)
- 【ブログ】 (48)
- 【マインド】 (26)
- 【行政書士】 (28)
- 【行政書士補助者】 (1)
- 建設業経理士2級講座 (1)
- 【西宮商工会議所】 (15)
- 活動報告 (15)