下請になる!建設業許可取得によるもの!
- 2014.6.30
- 建設業許可
■下請けになる!建設業許可取得によるもの!
ご訪問ありがとうございます。
兵庫県の行政書士スマイル行政書士事務所
行政書士 山中英資です。
今日はいきなり本題!
Q.建設業許可を取ってるとどんなメリットがあるの?
A.大手建設業者などの下請けがO.K.に!
建設業法って法律で許可を持ってない下請け業者と
許可が必要な金額の請負契約をしたら、
発注した元請け業者も罰が科されちゃいます!
〈ポイント〉
許可が必要な金額の請負契約をしたら、、、
ここなんです。
許可が必要ない金額の請負契約はそもそも気にすること
ないはずですよね。
しかし、大手の建設業者は例え許可が必要ない
”軽微な工事”と言われるものであったとしても
実際は許可業者にしか参入を許していない現状があるようです!
と言うことは、、
許可が必要な金額の請負契約なのか
許可が必要ない金額の請負契約なのか
そんなことは気にせず許可は取ってしまった方が
下請けで頑張るときに条件に左右されにくい
一歩進んで言うなら元請けから
「早く許可取ってほしいな。」
なんてことは言われずに済みますし
元請け業者も許可取得の催促を下請け業者にしなくて済む
つまり元請け&下請け双方が
気を使う必要なく建設業のビジネスができるんです!
Q.ホントにいいんですか?
A.「いいんです。」
どこかのサッカーの司会者?(笑)
つまりは、ただ単に下請けになれるだけでなく
ビジネス自体、元請け&下請け業者が進めやすくなる(ビジネスが加速する)。
双方にメリットがある。
そういうことに繋がっちゃう話しなんです。
そこで今日の話しをまとめると
建設業許可を取ると
①大手の建設業者の下請けになれる
②元請け業者に「許可を取ってもらわな困る。」などの催促をされずに済む
③元請け&下請け業者双方のビジネスが加速できる
メリットは大きいです!
建設業許可をまだ取っていない業者さん。
ぜひ取得をご検討ください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
行政書士 山中ひでやす
- 2020.3.27
- 個人事業主の決算変更届提出期限は通常通り4月末
- 2019.11.8
- 2019年度の行政書士本試験が11月10日に迫ってますね!
- 2019.10.24
- 建設業許可の有効期間が間近ならどこを注意すればいいの?
- 2019.5.10
- 建設業許可の決算変更届は提出期限を過ぎてても提出しましょう。
- 2019.4.30
- 平成最後の平成31年4月30日だがもっと大切なことがあるのに
- 【Q&A建設業許可】 (60)
- 【お問い合わせと業務】 (36)
- 【お客様の声/建設業許可申請】 (8)
- 【まめ知識】 (34)
- 【キャリアアップ/勉強法】 (10)
- 【サービス対応地域】 (84)
- 兵庫県の一般建設業許可申請はお任せ! (70)
- 三田市の一般建設業許可申請はお任せ! (4)
- 伊丹市の一般建設業許可申請はお任せ! (13)
- 加古川市の一般建設業許可申請はお任せ! (1)
- 宝塚市の一般建設業許可申請はお任せ! (11)
- 尼崎市の一般建設業許可申請はお任せ! (13)
- 川西市の一般建設業許可申請はお任せ! (6)
- 明石市の一般建設業許可申請はお任せ! (1)
- 神戸市の一般建設業許可申請はお任せ! (7)
- 芦屋市の一般建設業許可申請はお任せ! (2)
- 西宮市の一般建設業許可申請はお任せ! (9)
- 兵庫県の一般建設業許可申請はお任せ! (70)
- 【ブログ】 (48)
- 【マインド】 (26)
- 【行政書士】 (28)
- 【行政書士補助者】 (1)
- 建設業経理士2級講座 (1)
- 【西宮商工会議所】 (15)
- 活動報告 (15)