経営業務管理責任者とは?
- 2014.8.27
- 経営業務管理責任者について
ご訪問ありがとうございます。
兵庫県西宮市の行政書士
スマイル行政書士事務所
行政書士の山中英資です。
前回ではこれから説明して行くためのあらすじ、
本で例えるところの目次に例えて建設業許可要件の全体像として
書いてみました。
今日からは具体的にひとつひとつの用語を解説していきます。
前回でも触れましたが、できる限り“話し言葉”でわかりやすく
書いていきます。
ぜひ許可取得を視野に入れておられるあなたも
そうでないあなたも参考にしてください。
「経営業務管理者」とは?
一般には「経管(けいかん)」と呼ばれているものです。
●法人の取締役や個人事業主などの場合
この経管は法人であれば取締役、個人であれば事業主などの地位や立場で
「建設業の経営業務について総合的に管理した経験」
がある人のことを言います。
ではこの経管とはどれくらいの経験を持っていればよいか
という話しになりますよね。
それが下の年数なんです。
■許可を受けたい業種と同じ業種の経験では、常勤で5年以上
■許可を受けたい業種と違う業種の経験では、常勤で7年以上
つまりは、
建設業を営む法人の常勤の取締役や個人の事業主で7年以上の
経験があれば、いずれの業種についても経管になれるということです。
ココで補足です。
法人の場合は、
経管の要件を満たしている人のうち最低でも1人が
申請者の取締役として登記されている必要があります。
そしてこの場合、会社の代表者でなくてもよいことになります。
また個人の場合は、
代表者か登記された支配人が経管となれます。
●法人の取締役や個人事業主などに準ずる地位の場合
救済措置の意味合いで、準ずる地位つまりは
建設業の経営業務を補佐した経験者でも経管として
認められる場合があるということです。
この準ずる地位として認められるのは、
法人の場合は、
役員に次ぐ職の地位をいいます。
個人の場合は、
事業主に次ぐ職の地位をいいます。
これは事業主の配偶者、子が想定されます。
この場合の経験の年数ですが、
■経営業務の執行に関して、取締役会の議決を得て
具体的な権限を与えられ「執行役員など」として
建設業の経営を総合的に管理した経験のある人で、常勤で5年以上
■許可を受けたい業種と同じ業種の経営補佐経験で、常勤で7年以上
■許可を受けたい業種と違う業種の経験では、認められない
※この準ずる地位については、経管として認められるかは
その人の実際の地位や経験により可否が異なるため
許可行政庁の窓口で確認してください。
少しむずかしい感じになったかもしれませんが
経管について書きました。
次回も経管で知ってたら得することを書きます。
お楽しみに。
最後までお読みいただきありがとうございます。
行政書士 山中英資
- 2020.3.27
- 個人事業主の決算変更届提出期限は通常通り4月末
- 2019.11.8
- 2019年度の行政書士本試験が11月10日に迫ってますね!
- 2019.10.24
- 建設業許可の有効期間が間近ならどこを注意すればいいの?
- 2019.5.10
- 建設業許可の決算変更届は提出期限を過ぎてても提出しましょう。
- 2019.4.30
- 平成最後の平成31年4月30日だがもっと大切なことがあるのに
- 【Q&A建設業許可】 (60)
- 【お問い合わせと業務】 (36)
- 【お客様の声/建設業許可申請】 (8)
- 【まめ知識】 (34)
- 【キャリアアップ/勉強法】 (10)
- 【サービス対応地域】 (84)
- 兵庫県の一般建設業許可申請はお任せ! (70)
- 三田市の一般建設業許可申請はお任せ! (4)
- 伊丹市の一般建設業許可申請はお任せ! (13)
- 加古川市の一般建設業許可申請はお任せ! (1)
- 宝塚市の一般建設業許可申請はお任せ! (11)
- 尼崎市の一般建設業許可申請はお任せ! (13)
- 川西市の一般建設業許可申請はお任せ! (6)
- 明石市の一般建設業許可申請はお任せ! (1)
- 神戸市の一般建設業許可申請はお任せ! (7)
- 芦屋市の一般建設業許可申請はお任せ! (2)
- 西宮市の一般建設業許可申請はお任せ! (9)
- 兵庫県の一般建設業許可申請はお任せ! (70)
- 【ブログ】 (48)
- 【マインド】 (26)
- 【行政書士】 (28)
- 【行政書士補助者】 (1)
- 建設業経理士2級講座 (1)
- 【西宮商工会議所】 (15)
- 活動報告 (15)