【資格に合格】キャリアアップ勉強法⑤
本試験から考えると日々の勉強法もわかる!
行政書士・宅建・簿記など最短で受かるキャリアアップ勉強法!
国家資格勉強法を知っているとグッと合格に近づきます!
■本試験から考える勉強法
僕の事務所の中心業務に据えるのが、「建設業許可申請」
この許可申請では、「専任技術者」と呼ばれる
一定の経験をもっているか、または資格を持っている人が
この「専任技術者」という立場になるんですね。
この「専任技術者」を証明するためには、取得したい業種に対応した「国家資格」があると、
許可申請手続きをするうえで、断然スムーズに進みます。
これは、代行申請する行政書士だけでなく、許可が必要な建設業者様の負担は
圧倒的に軽減されるのが、「国家資格」という存在!
■キャリアアップ勉強法の5回目
ところで先週の日曜日は簿記試験の本試験日でした。
僕の弟が受験してきたんですが、僕が体得した「勉強法」に基づいて
「試験の心得」なるものをアドバイスしました。
本人から受験後に聞きました。
「やはり、間違っていませんでした。」
前回の記事にも書いたのですが、
①基本問題をしっかりゲットする!
②捨て問をしっかりパスする!
このスタンスを通せたので、時間を余して終えれたそうです。
まだ合格発表待ちですが、自己採点では80点後半の得点だそうです。
ちなみに簿記の2級の受験です。
では、今回のテーマとした「本試験から考える日々の勉強法」
日々の勉強が本試験の得点に繋がり、そして合格に繋がっていないと
勉強法の意味がないですよね。
でも、答えはとてもシンプル!
しかも出ていますよ!
おそらく長きにわたり知らなかったのはきっと僕だけ(笑)
だから、合格するのにとてつもなく長い時間をかけてしまいました。
その答えをあなたに伝えます。
それは、、
①基本問題をしっかりゲットする!
②捨て問をしっかりパスする!
これが答えです。
ねっ。簡単でしょ!
■勉強法=本試験
つまりはこうです。
日々の勉強法の分野と本試験で解く分野は、
極端な言い方をすればイコールってことなんです。
日々の勉強では、本試験当日に対してちょっとでも多くの知識を得て
試験当日を迎えたいと考えるし、そう思いますよね。
しかし、ココ(ちょっとでも多く)にすべてのエッセンスというのか、
合否を分けるくらいの最大のポイントが隠れています。
この最大のポイントを知っていて日々勉強するのか、
それとも落とし穴に「スポッ!」と落ちるのか。。
落ちればほぼ間違いなく、不合格ロードをまっしぐらですね。
僕はこの不合格ロードを数多く走ってきました。
失敗からまた失敗者から学んでください!
では、さきほど出した答えの
①基本問題をしっかりゲットする!
②捨て問をしっかりパスする!
これを日々の勉強に当てはめるとどうなるか?
・基本問題をしっかり自分の知識とする
ようするに、受験資格の対象となる基本知識はしっかり勉強するということ。
逆に言えば、それ以上範囲を広げて勉強しないということ。
それが、もうひとつのポイント!
・捨て問をしっかりパスする!に繋がっています。
■まとめ
僕の試験対策や勉強法では、「基本問題+α」という定義を置いています。
ですが、今日紹介したのは、極端な言い方にはなるかもしれませんが、
この範囲と同じことです。
本試験で基本問題しか解かないのに、
日々の勉強で捨て問と言われる難しい知識などを勉強するのは、
試験において得点することを考えると何の意味も持ちません。
つまり、本試験で解く上での心構えや戦略と日々の勉強は
当然のことながら、ダイレクトに繋がっているということです。
今日の最後に、
ナゼそんなことが言えるのか?
これも答えは簡単です。
行政書士試験は通常、300点満点の足きりクリアを条件として180点以上で合格!
宅建試験は通常、1問1点として、50点満点の38点以上取れれば大方は合格!
簿記の3・2級は通常、100点満点の70点以上で合格!
この得点を見ればよくわかります。
合格点をクリアすれば合格なんです。
「基本問題+α」で通常合格点に届くように試験問題は作られています。
だからこそ、勉強法を知って日々勉強する。
これが大切なんです。
満点を目指している人は別ですが(笑)
最後までお読みいただきありがとうございます。
行政書士 山中英資
- 2020.3.27
- 個人事業主の決算変更届提出期限は通常通り4月末
- 2019.11.8
- 2019年度の行政書士本試験が11月10日に迫ってますね!
- 2019.10.24
- 建設業許可の有効期間が間近ならどこを注意すればいいの?
- 2019.5.10
- 建設業許可の決算変更届は提出期限を過ぎてても提出しましょう。
- 2019.4.30
- 平成最後の平成31年4月30日だがもっと大切なことがあるのに
- 【Q&A建設業許可】 (60)
- 【お問い合わせと業務】 (36)
- 【お客様の声/建設業許可申請】 (8)
- 【まめ知識】 (34)
- 【キャリアアップ/勉強法】 (10)
- 【サービス対応地域】 (84)
- 兵庫県の一般建設業許可申請はお任せ! (70)
- 三田市の一般建設業許可申請はお任せ! (4)
- 伊丹市の一般建設業許可申請はお任せ! (13)
- 加古川市の一般建設業許可申請はお任せ! (1)
- 宝塚市の一般建設業許可申請はお任せ! (11)
- 尼崎市の一般建設業許可申請はお任せ! (13)
- 川西市の一般建設業許可申請はお任せ! (6)
- 明石市の一般建設業許可申請はお任せ! (1)
- 神戸市の一般建設業許可申請はお任せ! (7)
- 芦屋市の一般建設業許可申請はお任せ! (2)
- 西宮市の一般建設業許可申請はお任せ! (9)
- 兵庫県の一般建設業許可申請はお任せ! (70)
- 【ブログ】 (48)
- 【マインド】 (26)
- 【行政書士】 (28)
- 【行政書士補助者】 (1)
- 建設業経理士2級講座 (1)
- 【西宮商工会議所】 (15)
- 活動報告 (15)