建設業許可を個人?法人?どちらで取る?
- 2015.7.3
- 建設業許可
西宮/神戸/尼崎/伊丹/三田の建設業許可・
一般・知事・新規のことならお任せください!
建設業許可専門のスマイル行政書士事務所にご相談ください!
阪神間安心価格で利用も相談もしやすい!
■建設業許可を取るならどちらで?
長年個人で建設業をされてきて、
・ビジネスを大きくしたい
・信用問題で会社にするのがいいかも
いろいろな理由によって
このまま個人事業主で行くべきか、
やっぱり小さくても会社(法人)を立ち上げるべきかと悩むケースはありますよね。
それにともなって、「建設業許可」をどうしたらよいのか?
と、考える場合も同時にあるかもしれません。
この場合にたとえば、先に個人で「建設業許可」を取得していても
会社(法人)を立ち上げると、個人事業主の人がそのまま代表取締役などに
就いたとしても、「建設業許可」をそのまま引き継ぐことはできません。
つまりは、会社(法人)として新たに許可を取る必要があります。
ということは、そう遠くない将来に会社を立ち上げる予定の個人事業主の方は、
「建設業許可」を個人事業主時代に取るべきか、
会社(法人)を立ち上げたタイミングで取るべきかよくよく考えるべき課題となります。
個人事業主の今、すぐ必要であればもちろん取得すべきでしょう。
それによって、受注できた仕事を取り逃すことにもなってしまうでしょうから。
あるいは、個人事業主として取得して会社(法人)としても取得してという
出費面や揃える書類関係について負担がないのであれば、
必要となるそのときそのときで取得するのも選択の方法のひとつですよね。
一方、出費を抑えたいというケースでは、熟慮する必要は当然あるかと思います。
個人でも取って、会社(法人)でも取るとなると出費は単純に2倍かかりますからね。
■総合的に判断するべき
これらを総合的に考えると、
現状の中での「建設業許可」の必要性などと
将来に欠かせない「建設業許可」の必要性などを
総合的に判断するかたちになると思われます。
「費用対効果」という言葉を耳にされたことはあるかと思います。
単純に手数料などの金額的な負担と必要書類を集める時間などの費用と
許可取得によって得られる効果(収入面)などを総合的に考えるといいのかもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございます。
行政書士 山中英資
- 2020.3.27
- 個人事業主の決算変更届提出期限は通常通り4月末
- 2019.11.8
- 2019年度の行政書士本試験が11月10日に迫ってますね!
- 2019.10.24
- 建設業許可の有効期間が間近ならどこを注意すればいいの?
- 2019.5.10
- 建設業許可の決算変更届は提出期限を過ぎてても提出しましょう。
- 2019.4.30
- 平成最後の平成31年4月30日だがもっと大切なことがあるのに
- 【Q&A建設業許可】 (60)
- 【お問い合わせと業務】 (36)
- 【お客様の声/建設業許可申請】 (8)
- 【まめ知識】 (34)
- 【キャリアアップ/勉強法】 (10)
- 【サービス対応地域】 (84)
- 兵庫県の一般建設業許可申請はお任せ! (70)
- 三田市の一般建設業許可申請はお任せ! (4)
- 伊丹市の一般建設業許可申請はお任せ! (13)
- 加古川市の一般建設業許可申請はお任せ! (1)
- 宝塚市の一般建設業許可申請はお任せ! (11)
- 尼崎市の一般建設業許可申請はお任せ! (13)
- 川西市の一般建設業許可申請はお任せ! (6)
- 明石市の一般建設業許可申請はお任せ! (1)
- 神戸市の一般建設業許可申請はお任せ! (7)
- 芦屋市の一般建設業許可申請はお任せ! (2)
- 西宮市の一般建設業許可申請はお任せ! (9)
- 兵庫県の一般建設業許可申請はお任せ! (70)
- 【ブログ】 (48)
- 【マインド】 (26)
- 【行政書士】 (28)
- 【行政書士補助者】 (1)
- 建設業経理士2級講座 (1)
- 【西宮商工会議所】 (15)
- 活動報告 (15)