勉強法を攻略すると合格が見えてくる!
- 2015.7.11
- 勉強法
行政書士/宅建/簿記などの資格試験、
短期で受かるためには勉強法がとても大切!
勉強法を宮っ子行政書士が伝授します!
■勉強法を知ることで合格への確率を上げることが可能!
世間でよく言われている「勉強法」というもの。
僕も記事として書いています。
では、この「勉強法」を知ることでどうなるのか?
ハッキリ言って、「合格への確率を高めれる。」というわけです。
つまり、合格を保証するものでもないし、棚からぼた餅でもないんです。
ある意味期待はずれですか?
しかし、この「合格の確率が高まる」ことはイコール合格が近づくということ。
つまり、合格点に近づくということ。でないと合格はありえませんよね。
だったらすごい効果ではありませんか?
これまで合格点にほど遠いという方は間違いなく「勉強法」を知ることで
合格の可能性を高めれます。
だって、僕がそうでしたから。
■先週は司法書士試験でしたね!
振り返ると、先週の日曜日は司法書士試験でしたね。
国家資格の代表的な試験のうちのひとつですね。
僕が合格して業務にしている行政書士試験はこれから受験申込、
そして、11月の本試験へと向かいます。
では、本試験でダメだった人の次なる手は?
やはり、「勉強法」を見直すのが一番大切だと感じています。
僕がいう「勉強法」の中には、戦略から戦術からすべてを含んでいる。
これらのものを携えて日々勉強をして、本試験と向き合えば限りなく合格が近くなる。
僕がそうでしたから。
どの資格試験であっても、共通する「勉強法」があるのもわかっています。
僕は受験時代に司法書士の勉強法や司法試験勉強法なども行政書士試験の
勉強をするにあたって研究しました!
その中で、最終的に受験する資格は違えど、「勉強法」は一緒であるということに
気づいたしだいです。
だからこそ、「国家資格」が必要であれば、そのアドバイスができると考えています。
いろんな試験が毎月あるなかで、もし点数が伸び悩んでいるとか、
これから勉強を始めるとかという方は、「勉強法」を知ってから
その戦略と戦術に基づいて日々の勉強から本試験まで向かってほしいですね。
なかなか、勉強法の具体的な内容まで触れることをしていませんが、
これは「勉強法」がある、それは試験という敵に対する戦いのなかで、
戦略や戦術を持って戦いに臨むというイメージと同じで、そのことの大切さを
しっかり理解して欲しいから先に「勉強法」の存在がある!
そのことの方をさきに伝えているんです。
そのことがわかっていただくと、実際の具体的な場面での勉強法が
「すーっと!」胸に沁みてくると思っています。
最後までお読みいただきありがとうございます。
宮っ子行政書士 山中英資
- 2020.3.27
- 個人事業主の決算変更届提出期限は通常通り4月末
- 2019.11.8
- 2019年度の行政書士本試験が11月10日に迫ってますね!
- 2019.10.24
- 建設業許可の有効期間が間近ならどこを注意すればいいの?
- 2019.5.10
- 建設業許可の決算変更届は提出期限を過ぎてても提出しましょう。
- 2019.4.30
- 平成最後の平成31年4月30日だがもっと大切なことがあるのに
- 【Q&A建設業許可】 (60)
- 【お問い合わせと業務】 (36)
- 【お客様の声/建設業許可申請】 (8)
- 【まめ知識】 (34)
- 【キャリアアップ/勉強法】 (10)
- 【サービス対応地域】 (84)
- 兵庫県の一般建設業許可申請はお任せ! (70)
- 三田市の一般建設業許可申請はお任せ! (4)
- 伊丹市の一般建設業許可申請はお任せ! (13)
- 加古川市の一般建設業許可申請はお任せ! (1)
- 宝塚市の一般建設業許可申請はお任せ! (11)
- 尼崎市の一般建設業許可申請はお任せ! (13)
- 川西市の一般建設業許可申請はお任せ! (6)
- 明石市の一般建設業許可申請はお任せ! (1)
- 神戸市の一般建設業許可申請はお任せ! (7)
- 芦屋市の一般建設業許可申請はお任せ! (2)
- 西宮市の一般建設業許可申請はお任せ! (9)
- 兵庫県の一般建設業許可申請はお任せ! (70)
- 【ブログ】 (48)
- 【マインド】 (26)
- 【行政書士】 (28)
- 【行政書士補助者】 (1)
- 建設業経理士2級講座 (1)
- 【西宮商工会議所】 (15)
- 活動報告 (15)