個人事業主様が建設業許可を取得するポイント!⑤
- 2015.8.26
- 建設業許可 ,経営業務管理責任者について
神戸/西宮/尼崎/兵庫県/大阪府の阪神間の一般建設業許可のことは、
阪神間最安値のスマイル行政書士事務所にご相談ください!
【TEL:050-3704-0034/時間9:00~22:00】
【一般建設業許可申請(新規)の料金案内】
・いつでも利用しやすい価格の弊所報酬額は¥86,400(税込)
・兵庫県/大阪府の証紙代¥90,000
・その他実費にて必要書類を代行取得
・通常、総額¥180,000(税込)までの費用となります(異なるケースはあります)
■5年以上の営業実績
個人事業主様が建設業許可を取得しようとする場合
通常、個人事業主として最低5年ないし7年の期間が必要となります。
これは、経営者としてこの期間働いたことが必要ということです。
ここで5年や7年という数字が出てきていますが
これは建設業許可申請をするときにもちろん関係してくるところ。
何で関係するのかと言えば、いくつの業種の許可を取得する予定なのかと関係します。
たとえば、
内装仕上業の業種だけを申請したいのか、
大工工事業も合わせて申請したいのかなどのことで
1業種のみなのか、複数業種申請するのかと関係するんですね。
ひとつを例に考えると
二級建築士という資格をお持ちの場合に一般建設業許可申請をしたいケースでは、
①建築工事業
②大工工事業
③屋根工事業
④タイル・レンガ・ブロック工事業
⑤内装仕上工事業
この5つの工事業を二級建築士という資格で取得することができます。
しかし、
この中の例えば、①の建築工事業しか取得しないとなれば1業種のみの申請となるので
この場合の経営経験の期間としては最低5年は必要となります。
つまり、1業種の申請では経営経験は最低5年という形に!
一方、2業種以上の複数の業種を取得したい場合、
例えば先ほどの①から⑤までの全部を申請したいのであれば
このときは最低7年以上の経営経験が必要となります。
といった具合に5年や7年の期間がキーワードとして出てくるということですね。
今回は、個人事業主としての経験のみにスポットを当てて解説いたしました。
あなたの一般建設業許可申請の要件の判断材料になればと思います。
もちろん、不明な点やご相談はもちろん
代行で建設業許可申請をしてくれる人を探しているなどお気軽にご相談ください!
最後までお読みいただきありがとうございます。
宮っこ行政書士 山中英資
- 2020.3.27
- 個人事業主の決算変更届提出期限は通常通り4月末
- 2019.11.8
- 2019年度の行政書士本試験が11月10日に迫ってますね!
- 2019.10.24
- 建設業許可の有効期間が間近ならどこを注意すればいいの?
- 2019.5.10
- 建設業許可の決算変更届は提出期限を過ぎてても提出しましょう。
- 2019.4.30
- 平成最後の平成31年4月30日だがもっと大切なことがあるのに
- 【Q&A建設業許可】 (60)
- 【お問い合わせと業務】 (36)
- 【お客様の声/建設業許可申請】 (8)
- 【まめ知識】 (34)
- 【キャリアアップ/勉強法】 (10)
- 【サービス対応地域】 (84)
- 兵庫県の一般建設業許可申請はお任せ! (70)
- 三田市の一般建設業許可申請はお任せ! (4)
- 伊丹市の一般建設業許可申請はお任せ! (13)
- 加古川市の一般建設業許可申請はお任せ! (1)
- 宝塚市の一般建設業許可申請はお任せ! (11)
- 尼崎市の一般建設業許可申請はお任せ! (13)
- 川西市の一般建設業許可申請はお任せ! (6)
- 明石市の一般建設業許可申請はお任せ! (1)
- 神戸市の一般建設業許可申請はお任せ! (7)
- 芦屋市の一般建設業許可申請はお任せ! (2)
- 西宮市の一般建設業許可申請はお任せ! (9)
- 兵庫県の一般建設業許可申請はお任せ! (70)
- 【ブログ】 (48)
- 【マインド】 (26)
- 【行政書士】 (28)
- 【行政書士補助者】 (1)
- 建設業経理士2級講座 (1)
- 【西宮商工会議所】 (15)
- 活動報告 (15)